REPORT大学生実情レポート

大学生、実はコスパ>タイパ
発行日:2025/4/17
 ショート動画の流行やドラマ、YouTubeでの倍速視聴などから、Z世代の若者の特徴の一つとして、かけた時間に対してどれだけの満足感や成果を得られるか、所謂『タイムパフォーマンス(以降、タイパ)』を重視しているとされています。今回はそんなZ世代の『タイパ志向』について焦点を当ててアンケートを取ってみました!

1.『タイパが良い』ってどんなこと?

 そもそも学生が思う「タイパが良い」とは具体的にどのようなことを指しているのでしょうか?日常生活と仕事(バイト・インターン)における行動について、それぞれ聞いてみました。

※Z世代に特化したクイックリサーチサービス「サークルアップ」に登録している大学生が対象
※調査期間:2025年3月5日~3月6日
※回答数:199(男性99、女性100)

Q.日常生活における「タイパが良い」行動とはどのようなものを指しますか?(複数回答可)
data

 日常生活では、「ながら行動をする」(31.4%)、「動画を倍速視聴する」(22.3%)が「タイパが良い」の上位になりました。

Q.バイト・インターンなどにおいて、「タイパが良い」仕事とはどのようなものを指しますか?(複数回答可)

data2
 仕事(バイト・インターン)では、「時給が良い」(24.6%)、「スキマ時間や好きな時間に働ける」(18.2%)、「移動に時間がかからない」(17.9%)が上位になりました。

 日常生活ではながら行動や倍速視聴のように、1つの行動に別の行動を組み合わせることで、時間を最大限に活用できることを評価しており、仕事(バイト・インターン)では、学びやスキルアップよりも、実際の労働時間に対する収入や手間など短い時間で効率よく働けることを『タイパが良い』と考えているようです。


2.大学生は『タイパ』を意識してる?

 次に、そもそも普段の生活でタイパを意識しているか、またどこでタイパを知ったのか聞いてみました。

Q.普段の生活で『タイパ』を意識していますか?
data3
Q.『タイパ』という言葉をどこで知りましたか?(複数回答可)
data4
 普段の生活におけるタイパは「意識している/意識していない」で半数に分かれています。また、どこでタイパという言葉を知ったかに対して、「知らない」と回答した学生が約10%いることも踏まえると、大学生の中でもタイパへの関心は分かれていることが読み取れます。

 続いて、意識するタイミングと、意識しないタイミングについて、それぞれの回答結果を比較しました。

Q.『タイパ』を意識するのはどのような時ですか?(上位3つを選択) 
data5
 意識するタイミングの上位は、「勉強」(18.8%)、「仕事(バイト・インターン)」(17.6%)、「移動」(14.4%)となりました。

Q.『タイパ』を意識しないのはどのような時ですか?(上位3つを選択) 
data6
 一方で、意識しないタイミングの上位は、「人と過ごす時間」(22.4%)、「趣味」(16.9%)、「食事(飲み会を含む)」(14.6%)となりました。

 また、タイパを意識することなどで自由な時間が増やせた場合、どのようなことに時間を使いたいかも合わせて聞いてみました。

Q.自由な時間が増えたら、何に時間を割きたいと思いますか?(複数回答可)
data7
 「趣味」(21.0%)、「人と過ごす時間」(19.7%)、「睡眠」(17.9%)に多くの回答が集まりました。
 今回のアンケート結果から、特に意識しやすいのは、一人で完結するような成果や目的が明確で、時間の効率が求められる場面である一方で、意識していない・タイパでできた余白時間の使い方は楽しさや充実感、人との関わりが関係する場面であることが読み取れます。
 
 最後に普段、最も意識していることを聞いてみました。

Q.普段の生活で最も意識していることはなんですか?
data8
 上位のものは、「コスパが良いモノ・サービスを選ぶ」(42.2%)、「不必要なモノ・サービスを選ばない」(26.6%)、「推しと同じ/推しが関わっているモノ・サービスを選ぶ」(11.1%)となりました。
 『コスパ』を最も重視していることに加え、「不必要なモノ・サービスを選ばない」が2位に入っており、お金をできるだけ無駄にせず、必要なものだけを買う傾向があり、より合理的に動くようになっていると考えられます。一方で、いわゆる『推し活』が一定の影響力を持っており、特定の分野では『推し』が行動の動機になっているようです。


 Z世代はタイパ志向が強まっているとは言われていますが、今回のアンケートからはコスパなど他の要素に比べると、日常生活での優先順位は低いという結果となりました。
 ただ、一般的にも『コスパ』や『タイパ』という言葉が意識されているように、お金も時間も無駄遣いを避ける意識は強まっており、取捨選択をしてメリハリをつけているようです!